もうすぐ楽天スーパーセール♪【クロのメルマガ】(メルマガバックナンバー)

どうも、クロです!
本日もメルマガ開いてくださってありがとうございます!(*‘ω‘ *)
今週も週末になりましたね。
明日明後日と休みの方も多いと思いますが、休むときはしっかり休んで、回復したら土日も目標に向かって行動していきましょう。
まずはTwitterアフィリエイト実践記♪
もうすぐやってきますね。
楽天スーパーセール!
9月4日(日)20:00よりスタートなのでそれに向けてしっかり準備進めていきます。
まずやることが、楽天スーパーセールのエントリーページのURLからアフィリリンク作ってツイートして固定ツイートに置きます。
これをすることで、そのアカウントのプロフ欄を見に来た方がクリックしてくれる可能性を高めるためですね。
次に、アカウント強化。
日々、高い反応を狙ってトレンドを含めたツイートをしていきます。
シャドウバン対策とスーパーセール中にアカウントを反応が高くでやすい状態にするためですね。
またトレンドを含めた反応の高いツイートをすることでプロフ欄を見に来てくれる可能性も高くなりさっき固定ツイートに設定したアフィリリンクもクリックされる可能性が高くなります。
あとは楽天スーパーセール関係のハッシュタグを使って検索かけてどんな風にツイートしてるか調査します。
特に僕は、楽天アフィリエイト苦手意識があるのでしっかり他のツイート参考にしながら実践していきます。
分からないものはいくら考えても分からないので、そういう時は検索して他のツイートを参考にします。
そして実際にツイートして反応が良かったものは型として残したり、さらに反応が良くなるようにタイミングやツイート文変えて試してみます。
また、楽天スーパーセール中はいろんな商品がお安くなるので、いろんな商品の型が見れるから今後も使えるものが多いと思うんですよね。
本業の隙間時間に調査して、予約機能とかも上手く使いながら商品がお安くなるタイミングを狙ってガンガンツイートしていきます。
勝負はもうすでに始まっています。
しっかり準備して楽天スーパーセール楽しんで実践していきましょう。
P.S.
昨日Twitterで何人かの方にメルマガについて聞かれたんですよね。
質問の共通点が「自分にも書けるかどうか?」ってところ。
僕の考えをいうと、できるできないかよりもやりたいかやりたくないかで決めた方がいい。
少しやってみて、「思ったより書けるなー」とか「書いてたら楽しくなってきた」とか感じたら続けたらいいし、「楽しくない。」とか「これをつづけるのしんどいなー。」みたいに感じたらやめたらいい。
続けれるかどうかが大事。
続けてやっていればできるようになる。
僕は、アクションゲームと同じと思っていて、小学生の頃に初めて買ってもらったスーパーファミコン。
ゲームソフトはドンキーコング。
初めてのゲームだったので、始めは序盤のステージ1-2をクリアできませんでした。
でも、ゲームやるのがすごく楽しくて、何回もやっていくと少しづつ前には進めれたんですよね。
そして3日目にはクリアすることが出来ました。
その後もラスボスクリアするまではずっとこの繰り返し。
ステージクリアできない
⇒でも楽しいから続ける
⇒続けていると操作上手くなるし、ステージも分かってくる
⇒ステージクリア
そんでやっていくうちに早くクリアしたいなあとか隠しステージないかなあとかってなったら攻略本読んだりネットで調べる。
メルマガも同じ。
最初はうまく書けない
⇒でも書くの楽しいし、伝えたいことあるから続ける
⇒書いてるとうまくなるし、書きやすい構成も分かってくる
⇒感想もらえる、読んでくれる人が増える
もっとうまく書きたいなあとかもっといろんな人に読んでもらいたいなあってなったらライティイングのノウハウ買ったり集客の知識増やしたり。
あと、おそらく行動に移せないのは
1.「途中で上手くいかなくてやめそう」
2.「できなかったらお金や時間もったいない」
の二つを考えちゃうからかなあ。
1については、これは今の段階では分からないから考えなくていい。
やってみないと分からないから。
ゲーム買う時に「途中で飽きたらどうしよう」なんて考えないでしょ?
2については、無料で始めれるサービスやキャンペーンを見つけてそのタイミングでやってみたらいい。
もしなかった場合は、僕だったら有料でもやってみる。
続けれたらそのまま続けたらいいし、「やっぱり楽しくない」「続けられそうにないなあ」ってなったら、やめる。
そして、「自分には合わないという経験ができた。これにお金を払った。」と考える。
その方がこの先メルマガやるかやらないかで悩むことにないし、悩む時間も無くなるから気持ちもスッキリしていいと思う。
~まとめ~
自分にも書けるかどうか?でメルマガ始めるの迷ってるのならできるできないかよりもやりたいかやりたくないかで決めた方がいい。
僕の考えはこんな感じです。
何かの参考になれば幸いです。
最後に・・・
メルマガの感想をハッシュタグ #クロマガ つけてツイートしていただけると全僕が大変喜びますし、お礼として引用RTして拡散させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
ではまた!
~クロ~
コメントフォーム